
はじめまして。
ネコ派だったのにも関わらず縁あって、うさぎ2羽と暮らしているmigmです!これから旅行など検討されている方も参考にしてください!
もくじ
【体験談】うさぎを飼っているけど旅行に行きました
(上の写真が私の飼っているうさぎの、まぐ(左)と、もな(右)です。)
オス♂同士は一緒に飼わない方がいいとよく聞きますが、うちのうさぎたちは相性がいいようでいつも仲良く遊んでいます^^
みなさんは旅行に行くときに考えることってどんなことですか?
私は、
・何を食べようかなぁ?
・宿泊はどうする?
・お土産は何が有名なんだろう?

など考えることが沢山あります。
そして何より私は、うさぎたちどうする!??????という深刻な問題にぶつかります。
うさぎに限らず、ペットを飼っているご家庭で切っても切り離せないのが【お留守番問題】ですよね。
ここで2羽のうさぎと暮らす私の場合はどうしているかをお伝えしたいと思います。
(あくまでも私個人の場合です。)
私とうさぎのお留守番問題
その1 ペットホテルに預ける
若干お金がかかりますが、一番安心な方法ですね。
動物病院や、ペットショップなどが経営していることが多いので知識を持った方にお世話してもらえるので安心です。
少しでも環境の変化によるストレスを軽減するために普段食べているエサを持参します。
多くのペットホテルはひとつの部屋に沢山小さなケージがあり、うさぎたちはそこで過ごします。
安心な環境とはいえ、他の動物が同じ部屋にいることもあり鳴き声や普段聞かない物音の中で、いつもより狭いケージの中にいるという状況であることは確かです。
さらに、へやんぽ(ケージから出て運動する時間、部屋の中での散歩)の時間もないペットホテルが多いので長期で預ける場合は運動不足に陥りやすいので注意が必要です。
うさぎを預かってくれるペットホテルは、ネコや犬に比べると少ないので早めに調べましょう。
あとは金額も私が住んでいる地域で1泊3000~8000円と幅がありました。
ペットホテルを検討している場合は、まず比較してみることをオススメします。
少しデメリットが強めに感じるかもしれませんが、やはり近くに人がいてくれて状況を電話やメールなどで教えてもらえるのは心強いですよね。
最近は、画像や動画を送ってくれるペットホテルもあるので安心して旅行が楽しめます。
その2 おうちでお留守番
2泊くらいなら、ドライフードと牧草、そしてお水をたっぷりケージにセットしてお留守番してもらいます。
もちろん室温はうさぎが快適に過ごせるとされている18~24度に保っています。
大切なペットを置いて旅行に行くなんてひどい!と心を痛める方もいらっしゃるかと思いますが、実はうさぎのためでもあるんです。
うさぎはネコや犬などのほかの動物と比べて、非常にストレスを感じやすい繊細な動物です。なので環境の変化などでストレスを感じてエサを食べなくなってしまうこともあるのです。
そして少し環境に慣れてきた頃にまた元の家に戻る、実はこれもうさぎにとってはかなりのストレスになってしまうんです・・・。
ということで2泊程度であればおうちでお留守番してもらうことが多いです。
おススメ!
アルファルファを固めたキューブ状の牧草です。硬くできていますが、かじるのが好きなうさぎやモルモット、ねずみなどに人気です。
食べきるまで時間がかかりますので、お出かけで遅くなるときなどの非常食にも使えますよ。
※私は獣医さんに相談しましたが、獣医さんによっても考え方が違ったり、ストレスの感じ方もうさぎによって個体差があるので一概には言えません。
その3 おうちでお留守番 ~番外編~
昔使っていたスマホとインターネットのwi-fi環境があるのなら、無料の見守りアプリがオススメです!
ケージが写る位置に昔使っていたスマホを固定してwi-fiをつなぐだけでOK。
お出かけ先でもうさぎたちの姿を確認できますよ!
画面の向きが見にくいですがこんな風に外出先から確認できます。
ペットボトルの固定方法の雑さなどは目をつぶってください・・・笑
見守りアプリを使用する際の注意事項
1:電池の消費が激しいので充電はつないだままにする
2:スマホをしっかり固定する
3:スマホのアップデートをしてから使用する
すべて重要ですが、3に関しては痛い思い出があります。
私は普段iphoneを使用しています。
iphoneを使用されている方ならご存知かと思うのですが、最新のバージョンじゃない場合「最新のソフトウェアにアップデートしてください」という旨の通知が出てます。
この通知が出ると通知を消すまでアプリが一時停止してしまうため、うさぎたちの姿を見ることができなくなってしまいました。
使用するスマホやアプリによって違うと思うので前もって確認することをオススメします。
他には【Furboドッグカメラ】という見守りカメラもあります。ドッグカメラですが猫やうさぎにも問題なく使えます♫離れていても様子が見られるというのはとても安心できますよね♥
離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】
私が友人にうさぎたちを預けない理由
私は友人などに預けるという選択はしませんでした。
ペットホテルは専門的な知識を持っていますが、よっぽどでない限りうさぎの専門的な知識を持っている人は少ないです。
考えたくないことですが、万が一預けている途中で何かあった場合を想像してください。
うさぎや自分自身だけでなく、せっかく快く預かってくれていた友人にまで辛い思いをさせてしまいます。
何が正解なのかはそれぞれ違うと思います。
私は先ほどお伝えしたようなリスクがあることと、うさぎの環境の変化に対するストレスなどを考えてペットホテルか、おうちでお留守番を選択しています。
【参考】ストレスケアスナック
さいごに
うさぎは他の動物と違って鳴かないうえ体調不良がわかりにくく、それに加えてストレスを感じやすいデリケートな生き物です。
今回お伝えした方法、それぞれにメリット・デメリットがあります。
個人での判断が難しい場合はかかりつけの獣医さんや、ペットショップなどの専門的な知識を持った方に相談するといいでしょう。
私も獣医さんに都度相談しながら決めています。
不安要素は早めの段階で消化して、旅行を心おきなく楽しんでくださいね!
【参考】ペットと泊まれる宿(全国)