その他ペット 体験談口コミ

【ハムスターの多頭飼い】飼ってみてわかるハムスターの気持ちやストレスについて

chouchou
ハムスターの飼い主Mさまにハムスターの多頭飼いのことやハムスターのデリケートな性格についてお話を伺いました。ハムスター初心者の方にはとても参考になるお話でした!


ハムスターを飼っていると、小さな生き物なのにとても感情豊かだと感じさせられます。
小さく、寿命も短い大切なハムスターだからこそ、いつも楽しくストレスなく過ごしてほしいですよね。そんなハムスターの感情やストレス、快適に過ごしてもらう方法について調べてみました。

ハムスターってどんな生き物?


(イメージ画像)

まず、ハムスターは生物界では食物連鎖の下の方にいる生き物である、という事を常々忘れないようにしましょう。野生下ではいつも周りに敵がいて、いつ命が脅かされるかわからない生活をしてきました。人に飼われるようになり半世紀以上経ちますが、本能では臆病なところや慎重なところが見受けられます。

また、ハムスターはとてもナワバリ意識が強い生き物でもあります。生まれてから離乳した後、基本的にはほぼ一匹で数十メートル~数百メートルの範囲を自分のナワバリとして生活します。

ハムスターの臆病度

ハムスターの個体差によりますが、基本的になれないうちはとても臆病です。時折、ペットショップからお迎えしたばかりでものんびりと飼い主の手のひらで眠るハムスターを見かけますが、ほとんどのハムスターが最初は手のひらに乗ることすらできずに逃げ回ると思います。
無理に捕まえようとせず、一週間くらいは最低限のお世話で、時々そっと様子を見る、くらいに留めておいた方がハムスターにとっても安心します。
ハムスターは賢い生き物なので、エサの匂いや「この人はエサをくれる人」というのを覚えてくれれば徐々に怖がることはなくなります。目安としては自分で手のひらに乗ってくれて「ビリビリ」という振動がなくなれば安心しているという事になります。

ハムスターの多頭飼いについて

ハムスターを長く飼っていると、多頭飼いしたくなることが出てくるかと思います。
繁殖させたい、一匹だけでなくいろんなハムスターを知りたい、かわいいからもっとお世話したい、など、理由は様々あると思います。
好きな人は5~6匹お迎えしてお世話をしたり、繁殖をさせたりしています。うまく多頭飼いするには、一匹だけで飼うよりもコツが必要です。

大前提としてケージは一緒にしないこと、一匹一匹のスペースをしっかり確保してあげること、繁殖させるさせないというのを明確にしておくことです。
ハムスターはナワバリ意識が強いので、先に飼っているハムスターに後からやってきたハムスターの匂いをかがせるととても興奮します。「怖い、なんだろう?知らないにおいだ」となってしまうのです。
早ければ数日で慣れてしまいますが、できるだけお世話スペースは離してあげて、においが付いたままの手で先住ハムのお世話をしないように心がけましょう。

多頭飼いをしているハムスターが散歩の途中にお互いを意識している様子です

ハムスターを繁殖させない場合の飼い方

繁殖させない場合はなるべく同じ性別同士を飼うのが無難です。ハムスターは繁殖力も強く、数日おきに妊娠できる発情期がやってきます。雄雌で飼っていてどちらかが脱走した時に会ってしまい気が付いたらお腹に赤ちゃんが!というびっくりするエピソードも珍しくないのです。

ハムスターを繁殖させる場合の飼い方

繁殖させる場合は、メスの月齢に注意が必要です。だいたい生後3ヶ月くらいから繁殖可能といわれていますが、あまり若すぎたり年を取り過ぎたりしていると体に負担がかかります。できれば、季節は春か秋、メスのハムスターの月齢は6ヶ月~12か月程度まで、がハムスターにとっても体に負担がなくうまく赤ちゃんを出産して育てることができます。

メスのおなか部分です。
オスのようなおしりの睾丸部分がなく、平べったくなっています。

ハムスター雑学

ハムスターの鳴き声について

おとなしくあまり鳴いたりしないハムスターですが、鳴くときもあります。鳴き声にもいくつかバリエーションがあり、「チューチュー」「ジジッ」「プスプス」と体調や気もちによって鳴き声も変わってきます。

私が飼っているハムスターはどちらもメスで、一匹は良く鳴くけれどもう一匹はほとんど鳴きません。鳴いても「プップスプス」と鼻息のようなものです。
良く鳴くほうのハムスターは発情期になると「チュー!チュー!」と鳴き続けます。あまりにも鳴くので調べてみたのですが、これはお婿さんを探している、もしくは発情期になってナワバリ意識がとても強くなっている、ということだそうです。特にもう一匹のハムスターが近くにいるときほど鳴き声は大きく頻繁になります。

このように発情期からくる鳴き声は生理的なもので仕方ありませんが、他の鳴き声はどんな意味があるのか調べてみました。「ジジッ!」と短く鳴くときは威嚇しているときです。ペットショップなどでまだ数匹まとめてケージで過ごしているとき、他のハムスターと喧嘩した時などにこの鳴き声を聞くことができます。いきなり怒らせたり、びっくりさせた時にも「ジジッ」と短く威嚇します。この声が聞こえたら少しハムスターが落ち着くのを待ちましょう。

体験談口コミ 犬の病気

2024/7/24

【体験談】犬の蛋白漏出性腸症(たんぱくしんしゅつせいちょうしょう)の記録③

飼い主さん12歳トイプードルの蛋白漏出性腸症(たんぱくしんしゅつせいちょうしょう)の治療記録③です。 ②はこちら あれからお薬のおかげもあり、元気いっぱい。何なら以前より食欲が旺盛で、朝も催促されて朝ごはんです(*'▽') これはステロイドのお薬の影響もあるとのことで、食欲が増進されているそうです。それでもたくさん食べて体重も元に戻り本当に安堵しています。 フードは低脂肪のものが良いそうです。こちらなど。 i/d アイディー ローファット チキン 犬用 療法食 ドッグフード ドライ(7.5kg)【ヒルズ ...

続きを読む

体験談口コミ 犬の病気

2024/5/17

【体験談】犬の蛋白漏出性腸症(たんぱくしんしゅつせいちょうしょう)の記録②

飼い主さん12歳トイプードルの蛋白漏出性腸症(たんぱくしんしゅつせいちょうしょう)の治療記録②です。 ①はこちら お薬を飲んで1週間。とても元気になり食欲旺盛でみるみる体重も増えていきました。下痢も嘔吐もなくなりました! そして診察に行きました。お薬の効果が出ていて、血液の数値がとても良くなっていました! 何が原因となっているか この下痢の原因が何か。リンパ腫かもしれない、肝臓が悪いのかもしれない、やっぱり腸症かも・・・ということで検査をすることになりました。 ①全身麻酔で内視鏡 ②全身麻酔で手術(患部を ...

続きを読む

体験談口コミ 犬の病気

2024/5/12

【体験談】犬の蛋白漏出性腸症(たんぱくしんしゅつせいちょうしょう)の記録①

飼い主さん12歳トイプードルの蛋白漏出性腸症(たんぱくしんしゅつせいちょうしょう)の治療記録です。 普段から食欲はむらがあった 普段からご飯を食べるときと食べないときのむらがあり、そんなに気にしなかった。元気もあるし普通に散歩も行くし・・・ ただ、最近よく吐くようになっていたので、食べ過ぎなのかな?というくらいにしか思っていなかったのです。 ある日異物を誤飲 お家にあるプラスチックを誤飲してしまい、あくる日くらいにそれは自分で吐いたので「よかった」と思っていたところ、どうも下痢と嘔吐が止まらない。動物病院 ...

続きを読む

犬の病気

2024/5/10

【犬の病気】蛋白漏出性腸症(たんぱくしんしゅつせいちょうしょう)とは

蛋白漏出性腸症(たんぱくろうしゅつせい ちょうしょう)とは、腸管内部から多量の蛋白が漏れ出てしまうことによって、血液中のタンパク質が少なくなる低たんぱく血症となる病気です。原因も様々で、性別や年齢を問わず発症します。 原因となる腸疾患 腸リンパ管拡張症 何らかの原因でリンパの流れが妨げられ、リンパ管が拡張し、機能不全を起こす病気です。先天性のリンパ管形成不全によるものと後天性のものがありますが、犬では先天性のものは稀だといわれているそうです。 リンパ管は全身に張りめぐらされていて、リンパ管の中にはリンパ液 ...

続きを読む

動物保護活動

2022/5/28

【坂上どうぶつ王国3時間スペシャル】どうなる?!2022年4月4日~始動!どうぶつと暮らす家“さかがみ家”

2022年5月27日【坂上どうぶつ王国3時間スペシャル】で、2022年4月4日~始動した“さかがみ家”の密着を放送しました! なんと同月29日には初の譲渡会にも参加したそうです。早い! どうなるのでしょうか?そしてそこまでの道のりとは? 坂上さんのユーチューブでは、その裏側(スピンオフ的な?)も公開されていました! 沖縄県からの保護動物たち さかがみ家に初!やってきた保護された動物たちはなんと沖縄県からでした。 恵まれない環境にある犬や猫を保護し、新たな飼い主が見つかるまでの間お世話するため、坂上忍が私財 ...

続きを読む


5,000人以上の愛犬家の声を反映!離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】

離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】

Furbo(ファーボ)は、ドッグオーナー、獣医、ドッグトレーナーなど5,000人以上の愛犬家の声を反映させ、ワンちゃんにとって最適な機能を施したペットカメラです。 心配な愛犬のお留守番の悩みをFurboドッグカメラで解消して、愛犬との「いつでも一緒」を叶えてみませんか? 愛犬への特別なご褒美や愛犬家の友人へのギフトにもおすすめです。

当サイト限定!

購入時に以下のコードを入力いただくと2,000円引きで購入可能です。

--------------

LINK2000

--------------

※注意※不定期で開催されるセール期間中に限り、クーポン適用外になります。

-その他ペット, 体験談口コミ
-

© 2024 わんにゃん倶楽部≪chouchou≫