
もくじ
「尿結石・膀胱炎用」の犬ごはんを手作り!
尿路結石を患った現在6歳のダップーちゃんのために手作りご飯に挑戦しました。もともとカリカリフードは食いつきが良くないので、療法食の缶詰なども常備していていましたが、やはり数が必要になると費用が掛かります。だったら、安心安全の手作りごはんにしてみてもいいじゃないか?ということでとりあえず作ってみることにしました。もし、食いつきが良いようなら継続して作ることにします。
そんなに難しいレシピではないので誰でも作れる「手作りごはん」です。参考にしてみてください。
材料と作り方・出来上がり
(分量はうちの子用に調整しています。体型や食欲などでそれぞれ調整してください)
【材料】(分量は愛犬の状態に合わせて適宜調整)
●※白米(太りやすい子や消化の弱い子には与えないほうが良い)25g
●大根・・・25g(すりおろす)
●人参・・・15g(みじん切り)
●鶏肉(今回は茹でたささみ肉・食べやすく切る)・・・20g
●片栗粉(50gに水に5g溶かしたもの)・・・大さじ1
●水・・・150ml
(その他カボチャや小松菜などもおススメです)
【注意】※白米は人間と同じように炊いて与えますが、炭水化物や穀物は太りやすい子や穀物自体の消化が苦手な子には与えないほうがいいようです。

【作り方】
片栗粉以外の材料を鍋に入れて、ひたひたになるくらい水を加えてやわらかくなるまで煮ます(弱火~中火で5分煮ました)
最後に水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつけます。
出来上がり。初めて食べるものなのでこれを普段のフードに1割ほど加えてみます。
(※煮干しやとろろ昆布も入れるようなレシピだったのですが今回は初めてなので入れませんでした。)
今回の材料の栄養素と作用について
●白米・・・糖質
(脳や神経の働きを正常に保つ)
●大根・人参・・・ビタミンC
(免疫力をサポート、細菌やウイルス、感染症の予防。抗ストレス)
●鶏ささみ・・・動物性タンパク質
(丈夫な体作り、抵抗力の強化)
緑黄色野菜を食べよう
緑黄色野菜はβ-カロテン・ビタミンCを含むものが多く、膀胱の粘膜に働いたり、結石が出来にくい状態を作るために食べるとよいそうです。
例)かぼちゃ・小松菜・赤ピーマンなど
今回のレシピの応用として以上のような緑黄色野菜を加えるとまた違ったご飯になるので飽きなくてよいかもしれませんね。
食いつきはどうだったか?
材料はすべて少しは食べたことのある食材だったのですが、食いつきはどうかな~?と思っていました。結果から言うとよく食べてくれました!ペロリでした。
まだ残っているので数回に分けてご飯に混ぜていこうと思います。
ただ、よく食べたからといって、急に手作りごはんだけにするのはやめましょう。手作りご飯を始めるときに切り替えを急にすると消化不良を起こしてしまうこともあるので、始めは
手作りごはん:今までのフード=1:9
から始めてみてください。様子を見てだんだん割合を変えることをおススメします。
≪おやつに!≫犬用ヨーグルト「ちょーグルト」
通常のヨーグルトに比べ100倍の腸内有用細菌群(乳酸菌・酪酸菌など)を使用した、愛犬のおなかにやさしい腸内活性ヨーグルトです。以前、腸内細菌の状態があまり良くない、と指摘されたのでこちらを摂っています。おかげでおなかの調子もGOOD!

参考文献
今回のレシピや食材はこちらの本を参考にしました。人気のある本なので1冊持っておくと役に立つと思いますよ。
こちらでも違う視点でまとめました