もくじ
ドッグフードの食いつきがよくないとき
ドッグフードの食いつきが良くないとき、困りますよね。せっかく用意しても食べなかったらもったいないのもありますが、ご飯を食べずおやつを欲しがってうるさいからついあげちゃう!なんてことに・・・
そんな感じだと健康状態も心配になるし、本人(本犬?)もイライラして機嫌も悪くなり落ち着かなくなりますから周りも迷惑。
そんな時は頑張って手作りご飯に挑戦してみるのもいいかもしれません。
でも、食事制限があるときはどうすればいいのでしょうか。うちの子は尿路結石を患ったため療法食なんです。
療法食の場合はどうすればいい?≪尿路結石の場合≫
うちの子は尿路結石を患ったため、現在ROYAL CANINのPhコントロールを食べています。でも、「食いつきが良くない!」
あるとき、何日も続けて「嘔吐」してしまいました。拾い食いもよくするので原因はいろいろ思い当たるのですが、獣医さんに聞くと、嘔吐の原因は幅広いそうです。たいしたことがないこと(空腹・フードが合わないなど)から、病気が原因なことまであるのですが、元気があるなら様子を見ておいてOKなのだそうです。
でも、やっぱり「嘔吐」しているのを見るのは耐え難い!食いつきが良くないので食べる量も少ない。空腹だから吐くのか?フードが合わないのか?どちらにしても元気はあるので様子を見ることでOKの状態、ということでした。
「嘔吐」の原因はいろいろ
「嘔吐」って人間ならちょっと焦りますよね?風邪とか胃腸炎とか、何か原因があるし、しんどいし。でも犬の嘔吐は心配ない事も多いのだとか。吐いた後、元気なら問題ありません、と言われることが多いです。
1.空腹で吐く
空腹で吐いちゃうことがあります。黄色とか白い液体なら「胆汁」「胃液」です。胃液が上がってきて吐くのです。また、食物アレルギーのことも。吐いた後、元気なら様子を見てもOK。吐きやすい子もいるのです。
2.ストレスで吐く
環境が変わったりストレスとなる原因があるときに嘔吐という症状で現れます
3.フードが合わない
いつも同じフードを食べているのに急に合わなくなるの?と思いますが、製造日によって急に合わなくなることがあるそうです。その場合は原因と思われるフードを与えるのをやめましょう。
4.病気で吐く
数日続いたり、嘔吐物に血が混じっていたり、吐いた物がうんちのにおいがする、などの場合は病気が原因である可能性があるので獣医さんに診てもらうことをおススメします。
うちの子の場合はフードの量が多いのかも?ということで量を減らして、少しお湯を入れてふやかして軟らかくしてあげてみました。すると症状も落ち着きました。急性胃炎の場合も、そのようにするとよいそうです。
胃炎・ストレスなどの場合は半日ほど「絶食させる」という方法もあります。そして少しづつ軟らかくしたフードを与えていきます。
しかし絶食するということは負担もかかりますからわんちゃんの様子を見てからやってみましょう。もし、絶食しても嘔吐があるなら他の原因(病気など)がある可能性もあります。獣医さんに診てもらうことをおススメします。
何とかしっかり食べさせたいと思い、白身魚などをトッピングして食べさせ始めました。でも、やっぱりそれだと療法食の役割が崩れてしまうのだとか。
療法食というのはその病気を治すためのものとして成分が配合されているため、他のものを混ぜてしまうと意味がなくなるのです。
じゃあ、どうしよう?となったときは「メーカーを変えてください」と・・・
これは動物病院でもメーカーの方からそうしてくださいと言われているそうです。メーカーによって味が違うので、メーカーを変えることで食いつきが良くなるかもしれない、ということでした。
尿路結石症というのは体質が大きく関わるので再発の確率が高いそうです。でも、ず~っと療法食もねぇ・・・と思ってしまうのですが、そういうときは「※準療法食(療法食の手前の軽いもの)」に変えてみて様子を見る、という方法もあります。
1.準療法食(療法食の手前の軽いもの)に変えてみる
↓
2.様子を見る
↓
3.1~2か月ごとに尿検査をする
↓
4.もし結石が出来ていないようならそのままでOKですが、結石が出来てしまったらやはり療法食に切り替える。
ROYAL CANINは美味しいので一番食いつきが良いドッグフードと言われているらしいのですが、うちの子はあまり食べてくれません(泣)
ちなみに犬の中ではシュナウザーが一番尿路結石になりやすいそうです。
結石の種類にもよるので獣医さんに相談した上で自分の環境に合った方法で試してみてくださいね♥