
もくじ
「しつけ」しなくちゃ!と力みすぎていませんか?
このページをご覧いただいてる方はほとんどの方が「子犬のしつけが上手くいかない飼い主さん」だと思います。
わたしも実はそのように悩んだ飼い主の一人でした。
特に犬(ペット)を飼うのが全く初めての経験の方は、小さなこの物体をどう扱っていいのやら・・という感じではないでしょうか?とりあえず「ごはん」をあげなくちゃ・・・ということはわかりますよね。でも、だんだんそれだけではなくなってきます。ふにゃふにゃ、とした鳴き声から「わんわん」という鳴き声に変わってきたあたりから、相手は自我が芽生えてくるのですから。
「褒めてあげましょう」とか「何度も言い聞かせましょう」とか言いますが、全然上手くいきません。次第にイライラしてきます。
そして八つ当たりや怒鳴ってしまったりして、結局相手を委縮させてしまって悪循環。なんてことに。。。
子犬にあなたのことを好きになってもらいましょう
しつけってなんだと思いますか?子犬を飼い始めた時、「可愛い!」ですよね?でも、「可愛い」「わくわく」・・・ばかりじゃいられません。「しつけ」ということを意識し始めなくてはいけませんね。
「しつけ」って絶対服従!とか飼い主との上下関係!とか思いがち。でもそうではありません。なぜしつけが必要なのか?というと「一緒に楽しく過ごすため」「社会の迷惑にならないようにするため」なんです。
まずはしっかり遊んでコミュニケーションをとって子犬にあなたのことを好きなってもらわなくてはいけません。「好きな人の言うことだからいうことを聞こう♥」と思ってもらうんです。これが重要です。
しつけしなくちゃ!と頑張り過ぎちゃうと絶対うまくいきません。しつけは「お互いが楽しく過ごすためのもの」だということを忘れずに、力づくでいうことを聞かせようとしてはいけませんね。
プロのドッグトレーナーに頼ることも大事です
いくら頑張ってみても、結局素人のわたし・・・どうすればいいかわからなくなりました。なんてときは、プロに頼るのもありです。
わたしもトイレトレーニングを中心にプロのドッグトレーナーさんに「しつけトレーニング」を頼みました。
すると「目からうろこ」
いろんなヒントや知恵を教えてくれますし、とにかく「プロの扱い方は違う」ということを実感しました。トレーナーさんのトレーニングの後はぐったり疲れてグーグー寝ちゃうときでもわたしが同じようなことをしても全然疲れていない・・・(笑)
ドッグトレーナーさんは犬を疲れさせることができるんです。というか、犬が疲れるくらいトレーニングできる、ということです。
極端に言えばトレーニングはトレーナーさんに任せて飼い主は「相手(子犬)」との信頼関係をしっかり作ればいいのです。そうすればガミガミ怒ったりなだめたりしてしつけしなくても「言うことを聞いてくれる関係」になれるのです。
今思えばわたしはこの「信頼関係を築くこと」に失敗してしまったのです。しつけに一生懸命になり過ぎていました。まるで育児ノイローゼ手前です。そうなる前にプロにトレーナーさんに任せました。
まとめ
しつけよりまず《信頼関係を築くこと》
もし、まだまだ小さな子犬、パピー期ならばまずはそこからやり直してみることも大事です。それより大きくなった犬ならばプロのトレーナーに任せてみるのも一案ですよ。
「一緒に楽しく過ごすため」「社会の迷惑にならないようにするため」ということを忘れずにしつけに取り組んでくださいね♥
子犬からのしつけや暮らしの中の基本的なしつけをはじめ、メディカルケア、愛犬を連れてのドライブ・アウトドアの楽しみ方まで。暮らしに役立つさまざまな情報をかわいいイラストとわかりやすい文章で紹介しています。著者はペピイでもお馴染みのドッグトレーニングインストラクター中塚圭子先生。新しく子犬を迎えた方、もっと愛犬との楽しい生活を送りたい方にぜひおすすめの1冊です。
ニコニコしつけ読本