
もくじ
間違えない動物病院の選び方とは?
動物病院を探すとき「○○(動物の種類)診察可能」となっているところは結構見つかると思いますが、それはあくまで「可能」ということであって「得意」という意味ではないことがほとんどです。
動物病院が得意としてアピールしている場合は安心ですがそうではない場合は「○○の診察は出来ますが得意ではありませんよ」ということがメッセージとして隠れています。
うちのかかりつけの動物病院ではHPで「歯科」関係の診療例が詳しく掲載されていて、「歯科」に関して詳しいということがわかります。このように獣医さんによって得意分野、詳しい分野、というものがあるのでもし自分のペットが「歯」が弱かったなら、こういった「歯科」関係に詳しい病院を選ぶ、などとするとよいと思います。
そういう意味ではHPのある動物病院だと選ぶ際に診療内容や得意分野など参考になるのでよいかもしれません。
動物病院のチェックポイント
扱いは慣れているか?
これは観察してみるとすぐわかることですが診察時に必要以上に複数で抱きかかえたり、診察台に乗せなかったり・・・となるとその先生はその動物に対して扱いに慣れていないのかもしれません。
相談しやすい先生か?
これは大変重要です。しゃべることができない動物の症状を先生に伝えることができるのは飼い主さまです。どんな些細なことでも遠慮なく相談できなければ病気の発見も遅れてしまうかもしれません。
いろんなタイプの先生がいるので、自分との相性、ペットとの相性など良く見極めましょう。かかりつけといってもその時の状態に応じて当番医の病院にお世話になったり、休みのかぶらない病院と掛け持ちしたり、と複数の動物病院の先生と関わることになりますからわかってくると思いますが、小さな質問に丁寧に答えてくれる先生もいれば、結構ざっくりにしか答えてくれない先生もいたり、と千差万別です。
「動物が好き」な先生が一番だと思いますよ。
ペット保険が利用できるか?
飼い主さまがペット保険に加入していれば、診察料の一部をペット保険で支払うことができます。
ただし、動物病院によって取り扱っているペット保険会社が違うということに注意してくださいね。
複数取り扱いがある動物病院もあれば、一つだけしか使えない動物病院もあります。
万が一取り扱いがないところで診察してもらった場合は、ひとまず窓口で全額払ったあと、自分でペット保険会社に請求するようになりますがちょっと面倒ですよね。
ですから、ペット保険を決めてから病院を選ぶか、病院を決めてからペット保険を選ぶか、ということもポイントです。
受診の時、飼い主さまが気を付けること
★落ち着いて説明すること
★ウンチを持参する
★扱いに慣れている人が一緒に行く
≪その他≫
★飼育日記を付けていると便利です。
かかりつけの病院が決まったら年に一度は健康診断を受けましょう。また、病院によってお休みの日が違います。ここが休みだったらここ、という感じでセカンド的な病院も見つけておくと安心ですよ♪
ちなみに救急病院は診療代が高くなることは覚悟しておいてください。初診料だけでも普通の病院の数倍します。出来るだけかかりつけの動物病院の診療時間内に受診できるといいですね。