
もくじ
ペット保険の資料を取り寄せてみました
現在加入している保険会社以外、全部取り寄せたのですごい数に(合計10会社)・・・
まあ、せっかく取り寄せるのだから出来るだけ多くの会社の資料を戴きたかったのでよかったです。
ペット保険会社を決めるポイントは?ここをチェックしました
さて、一通り資料に目を通したら加入する「ペット保険会社」をどこにするか?ということになります。今回、たくさん資料を取り寄せたのでいろいろ迷ってしまいました。でも、この中から一つ選ばなくてはいけません。
自分のペット、生活環境としてどこを選ぶのがベストか?以下のポイントで決めることにしました。
保険料はいくらになるか?
やはり一言で「ペット保険」と言っても会社によって年間数万円の差が出てきます。負担額の割合によっても違ってきます。我が家では70%以上は保険負担にしたいのでそこに絞っていきました。加入するペットの年齢や種類によっても違うので一概には言えませんが、予算的にはどのくらいか決めておいた方が迷わなくよいかもしれません。
保障内容と対象となるペットは?
犬・猫は大丈夫なんですが、小動物(ウサギ、ハムスターなど)の種類はいろいろあるので取扱いのない会社もあります。また、通院・入院の際の負担限度額もそれぞれの会社で違いますので自分の生活環境に合った内容のものをチェック!ですね。
プラスアルファのサービスはあるか?
その他、付加サービスもある会社も。例えばペットが他人に怪我をさせたり、損害を起こしてしまったときに保障してくれる、など。マイクロチップを装着している、していない、で違うこともあります。保険以外の何でも相談サービスのある会社もありました。
まとめ
今回ペット保険の変更を検討しましたが、大きな問題が一つ発生しました。現在かかりつけとして一番よく通っている動物病院が「アニコム損保ペット保険」しか取り扱っていないということなのです。今回「アニコム損保ペット保険」からの変更を検討しているのですが・・・
取り扱いのないペット保険の場合は、窓口で一旦100%診察料を支払った後でペット保険会社に請求しなくてはいけません。その都度その手続きをするとなると結構手間がかかるかもしれません。一旦100%支払わなくていけないのでペット保険会社から返金があるまで時間差が出てきます。出費がかさむときなどは困りますよね。
思い切って動物病院を変えるか、その都度ペット保険会社に請求するか、そのまま変更しないか・・・ということになってきます。
現在保険料を1年払いとしているので切り替えは来年6月です。それまでにどうするか決定しようと思います。
ペット保険を検討している方もそうでない方も今現在のペット保険の確認の意味でも是非資料請求して各社比較してみることをおススメします。最初に勧められるままなんとなく加入した飼い主様もいろいろ参考になる資料がいただけますよ。