もくじ
混合ワクチンとは?
混合ワクチンとは、死に至る可能性が高い感染症を予防するためのワクチンのことです。複数の病気に対応するワクチンが混合されていて6~9種類が一般的です。
≪混合ワクチンで予防できる感染症は以下になります≫
ジステンバー
1歳以下の子犬に発症することが多い。治療しても神経症状の後遺症が残ることが多く、致死率も高い。
【症状】発熱・下痢・神経症状など。
犬アデノウイルスⅡ型感染症
アデノウイルスによって感染する病気。
【症状】発熱・鼻水。肺炎や扁桃炎などの呼吸器病を引き起こす。
犬伝染病肝炎
アデノウイルスが原因。子犬が罹ると突然死する可能性もあります。
【症状】肝炎・発熱・嘔吐・下痢・食欲不振・角膜の白濁など。
犬パラインフルエンザ
アデノウイルスや細菌との混合感染による。伝染性が高い。
【症状】ケネルコフと呼ばれる症状の風邪様症候群を引き起こす。
犬パルボウイルス感染症
伝染性が強く、死亡率も高い病気。
【症状】血液の混じった下痢・嘔吐(腸炎型)、子犬が突然死することもある(心筋型)
犬コロナウイルス感染症
犬パルボウイルスウイルスや細菌との混合感染により悪化するため犬パルボウイルスウイルスと一緒に予防すること。
【症状】腸炎
犬レプトスピラ病
人にも感染する人獣共通感染症。ネズミなどの保菌動物の尿に汚染されたものにより感染し、腎臓を侵す。
【症状】発熱・尿毒症・激しい嘔吐・出血性の下痢・口内炎・歯茎から出血など
↓以下の型がある。
◆カニコーラ型
◆黄疸出血型
◆ヘプドマティス型
混合ワクチンは義務ではありません
狂犬病予防接種は法律で決められた予防接種に対して、混合ワクチンは法律上の義務ではありません。ということは接種の決断は飼い主さまに委ねられているということです。しかしながら、これらに感染症は感染力が非常に高く、必ず接種していただきたいものです。
病院にもよりますが相場としては7,000円~15,000円と言われています。
狂犬病と同じ日に接種することはできないので日程などに注意しましょう。
狂犬病はお住まいの地域の自治体から連絡があるのでそれに合わせて行いましょう。混合ワクチンの場合は、飼い始めて初めて混合ワクチンを打った動物病院から「予防接種のお知らせ」等が届くことが多いので、それに合わせて受けるようにしましょう。
フィラリア予防
フィラリア症はすべての犬がかかる可能性がある病気です。蚊が媒介する感染症で犬の心臓に寄生して悪い影響を起こします。症状としては心臓病と同じような症状が現れる、とのことです。しかし、フィラリア症は寄生しても、手術や注射、飲み薬で治療ができ、早期に発見すれば助かる病気です。
とはいえ、まずは「予防」が大切です。かかりつけの動物病院で春に健康診断を受け、その際に「フィラリア症」に感染していないかを確認してから、フィラリアの薬を処方してもらいましょう♪
皮膚に滴下したり、食べるタイプのものがありますが摂取期間は蚊が出る5~12月ごろです。
